- 弁護士による離婚相談TOP
- 離婚原因 - モラルハラスメント(モラハラ)
モラルハラスメント(モラハラ)一人で我慢せずに弁護士にご相談ください
モラルハラスメントとは、簡単に言うと、家庭内におけるいじめのようなものです。
具体的には、精神的暴力や嫌がらせのことを指します。ドメスティックバイオレンス(DV)とは違い、実際に身体的な暴力を振るわけではありませんが、言葉や行動、態度によって、相手に精神的苦痛を与えます。
当事務所にご相談に来られる方の中にも、モラルハラスメントの被害者が多くいらっしゃいます。実際にモラルハラスメントの被害を受けている方達のお話を聞くと、ご自身では被害を受けていることに気付かなかったという方がとても多くいらっしゃいます。本や雑誌のコラムを読んだり、知人・友人から話を聞いたりして初めて自分が被害者であることに気づく方もいらっしゃるようです。
典型的なモラルハラスメント行為
(1)突然怒りだしたり、無視をしたりする
モラルハラスメントをする人は、こうした行為により、相手より自分が優位に立とうとします。テレビを見ていると突然「うるさい、テレビを消せ」といった具合に突然怒り出したり、逆に、ある日突然、口を聞かなくなったり、目を合わせたりしなくなったりします。こうした状態が続くことで、被害者は、自分が悪いことをしたのではないかと追い詰められてしまいます。
(2)相手の人格を否定する
「おまえは黙って、俺の言うことを聞いておけばいい」
「おまえはバカだから、何をやっても無駄だ」
「おまえの家族や友達は頭がおかしい」
モラルハラスメントをする人は、こうした発言を繰り返すことにより、相手の自尊心を傷つけ、自分の支配下に置こうとします。
モラルハラスメントをする人の特徴
(1)言葉や態度で支配しようとする
侮辱や批判:配偶者の言動や外見を否定し、自尊心を傷つける。「バカ」「ブス」など。
無視・冷淡な態度:気に入らないことがあると無視し、精神的なダメージを与える。舌打ちする。
皮肉や遠回しな非難:「普通なら〇〇するよね」と比較し、劣等感を抱かせる。
(2)コントロール欲が強い
行動を制限する:「誰と会っているのか報告しろ」「外出は許可制」など、自由を奪う。
経済的支配:生活費を渡さない、家計を完全に管理し、経済的に追い詰める。
決定権の独占:家庭内の重要な決定をすべて自分で行い、配偶者の意見を無視する。特に、子供の教育方針が場当たり的で自己都合。
(3)外面が良い
周囲には優しく振る舞う:職場や友人の前では親切で社交的だが、家庭内では冷酷。
被害者を装う:「配偶者がヒステリックで困っている」と周囲にアピールし、配偶者を悪者に仕立てる。
(4)自己中心的で共感性が低い
自分が正しいと思い込む:自分の価値観を絶対視し、配偶者の意見を受け入れない。
謝らない:明らかに間違っていても、「お前が悪い」と責任を押し付ける。
感情の起伏が激しい:機嫌が良いと優しいが、些細なことで怒り出す。
(5)徐々にエスカレートする
最初は小さな支配や言葉の暴力から始まり、次第にコントロールが強まる。
配偶者が反抗すると「お前のため」と正当化し、罪悪感を植え付ける。
精神的な支配が成功すると、最終的にDV(身体的暴力)へ発展するケースもある。
モラルハラスメントを受けていると思ったら…
まずは証拠を集めましょう。モラルハラスメントをする人は、周囲への人当たりが良いことが多く、いざ、裁判所にモラルハラスメントを理由に離婚をしたいと訴えても認めてもらえないことがあります。そのため、相手の言葉を録音する、無視されたなどの状況をノートに日付とともに記録しておく、などの証拠集めが重要になってきます。
我慢せずにまずご相談下さい
モラルハラスメントの被害者の多くは「私が間違っている」「私が悪い」と思って我慢しています。まずは自分が被害者だということに気付くことが重要です。
モラルハラスメントはどんどんエスカレートしていきますし、被害者の方は我慢していてもそれが苦痛となってしまいます。しかも、モラルハラスメントが治る可能性はとても低いのが実際です。一人で悩まずにまずはご相談下さい。
関連リンク モラハラな相手と離婚するために

- 1954年 東京都出身
- 1978年 中央大学法学部卒業
- 1987年 弁護士登録(登録番号:20255)
- 2008年 法律事務所ホームワン開所
一件のご相談が、お客さまにとっては一生に一度きりのものだと知っています。お客様の信頼を得て、ご納得いただける解決の道を見つけたい。それがホームワンの願いです。法律事務所ホームワンでは離婚に関する相談を受け付けています。